-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2017-10-22 Sun
今年も遅めの夏休み。那智マグロを食べに行くか、と一路和歌山県を目指します。
途中いくつかの神社で御朱印もいただきます。
和歌山の前に三重県にて。
前回伊勢神宮に参拝時には行かなかった、瀧原宮。
伊勢神宮の前に天照大御神が祀られたとのこと。

雰囲気のある参道です。

手水場は、伊勢神宮のように川へ。(頓度川)

まだ新しい。

伊勢神宮の式年遷宮の翌年に、こちらも遷宮するようです。

なんとも雰囲気のよい神社でした。
さてさらに進むと、鬼ヶ城。

崖の周りを鬼ヶ城めぐりとして歩けるようです。

行ってみましょう。

猿戻。

手すりはありますが、崖下が見え、なかなかの恐怖。
犬戻!
ここで引き返そう。

さらに進むと七里御浜。

「キレイな海だぞ」

大きめの石でできた海岸です

獅子岩をバックに。「オレの方が獅子だぜ」(意味不明)

少し先には日本最古の神社と言われる、花の窟神社にも寄りました。

御祭神は伊邪那美命(イザナミノミコト)。大きな岩がご神体。

岩の頂上からは綱が渡されていて、国旗の扇子がたれさがってます。
写真ではちょっと小さくてわかりづらいですね。

さてこれから和歌山県に入ります。
もしよろしければポチッとクリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2014-02-05 Wed
伊勢参り旅行3日目。(2日目はこちら)本日は伊勢神宮のお参り。
伊勢道を伊勢西ICを目指して走ります。
神宮に近づくと山々の重なり、朝もやがかかる感じの風景がが神秘的です。
小さい頃見たテレビの日本昔ばなしのオープニングのような。
イメージですが。
平日だったのですが早めに出発したので8時過ぎには内宮の駐車場へ。
当日はA駐車場(が一番近いようです)が一般車は使えないようで
B駐車場(内宮まで数百mのところ)へ誘導されます。
朝早かったこともあり、ほとんど車はなく停められました。
駐車場からあること五十鈴川をわたって(水がキレイ!)

赤福の本店の横、おはらい通りに出てきます。

まだ人もまばら。

コンビニも景観をあわせてます。

内宮へ。
テレビや写真でよく見る宇治橋大鳥居。
熱田神宮も同じような作りでしたが、神明系というようです。

立派な松が植えられた参道を通りつつ

まだ霜が

第一鳥居をくぐり

五十鈴川のほとりに降りられます。

樹齢何百年という木々がいくつも。

そんな中を正宮へ向かって進みます。

到着。

遷宮したばかりなので新しい。
遷宮を期に新しくなった建物群、表面までキレイに処理され、
丁寧な作り、なんとも美しい感じです。
神馬と神鶏。

なんだか立派に見えます。

お参りのあとは、赤福(というか火鉢の写真だが)

伊勢うどん

一眠り

その後外宮を目指します。
本来の参拝ルートは外宮が先。
こちらも遷宮済みで新しい。

二見海岸で夫婦岩。

今回まわったところ以外にも見所はありますがそれはまたいずれ、
ということで寄り道しつつ1泊2日をかけて帰宅の途につきました。
車中であたたかく、平らな環境で寝られる、
しかもペットも同行できるというキャンピングカーの利点を実感しました。
…が、帰り道、箱根の温泉街、途中高さ制限で進入できない道もあり。
もしよろしければポチッとクリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村