-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015-05-17 Sun
2015年GWは後半はPICA西湖にて2泊。ドッグラン庭付コテージです。
学生時代の友人たちと合流する予定。
当日は道の駅南きよさとからの移動です。
途中寄り道をしながら。
シャルマンワイナリー。

ワインを貯蔵しておく地下は涼しいです。



今晩のワインを調達。おつまみのチーズも。
そしてつぎにシャトレーゼ白州工場。
着いてみると、駐車場が広く、
駐車場の案内の人までいます。
そして家族連れが多い。
そんなに人気の場所だったのか??

工場見学の後なんと無料でアイスがいただけるという!
知りませんでした。
どうりで人が多いはずです。
さてPICA西湖到着。

ドッグラン付なので「自由に散策できるぜ。」

滞在中は天気に恵まれました。
キャンプサイトから西湖にでるこの景色が気に入っています。


「今日は水にはいらないぜ」

連休中は国道139号が朝から晩まで渋滞でした。
なので遠出はさけ、近場で過ごすことにします。
西湖野鳥の森公園。

ここから富士の樹海に入れます。

「迷わないだろうな?}

散策路になっているので大丈夫です。

しかし公園から近場で散策路を外れてしまったことは秘密です。
最終日。
笛吹市にて立ち寄ったカフェ(RoseFarm)も記録しておきます。
犬連れOKでした。


もしよろしければポチッとクリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015-05-11 Mon
2015年GWは長野県~山梨県方面を訪れました。2日目、清里付近に行きました。
相変わらず天気がよくうれしい。
到着したのは清泉寮。
ソフトクリームが目当てですが、その前に散策。
清泉寮のまわりには散策路があります。
カラマツ林の小径を進みます。

柵が自然な感じに作ってあります。

まだ緑は少ないです。
うっすらとみえる道を進みます。

進みます。

あまり写真がなかった。
清泉寮に戻ってきてました。
さて定番のソフトクリームを。

富士山も拝めました。
明日はその麓の西湖に行く予定です。

つぎに向かったのは萌木の村。

駐車場はいくつか分散していて余裕がありそう。
ランディは萌木の村の道路を挟んだ広いところへ停めました。

萌木の村って最近できたのかな。
まだ歩道を作っていたりしました。
犬連れも多かったですね。


本日の湯は、パノラマの湯。

夕食は、地元の観光ガイドにあった、グラタン屋アミ。
私はかなり気に入りました。
記録のため掲載。

本日の宿泊は、道の駅南きよさと。
RVパークを使ってみるのが目的です。

料金は1000円、電気利用はは500円。
また、500円でゴミを処理してくれます。(2015/5/1現在)
管理人さんに聞いてみたのですが、水の処理はできないみたいです。
お金はかかりますが安心して車中泊できるのはいいですね。
もしよろしければポチッとクリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015-05-10 Sun
2015年GWは長野県~山梨県方面を訪れました。当初は美ヶ原を目指そうと思っていたのですが、
この時期はまだ雪が残っているらしく、行き先を入笠山に変更。
まずはゴンドラ駅がある富士見パノラマリゾートを目指します。
駐車場にはこんな案内が。へぇ。

着くとマウンテンバイクを準備している人が多数。
というかほとんどがマウンテンバイカー(ライダー?)。
キャンピングカーで来ている人もいます。

さて、ゴンドラを目指します。
天気に恵まれ景色がよい!

ちなみにゴンドラにはワンコはリードをつければ乗れます。
眼下にはマウンテンバイクのコースが。

ここで走っているマウンテンバイクは街中でみる自転車よりも
ごっつくてブレーキ、サスペンションなども本格的。
まさしくマウンテンバイク。
ゴンドラ山頂駅から入笠山へ向けてトレッキングができます。
山頂までおよそ1時間程度の行程となっています。
この時期はカタクリが咲いてました。

進む。

「なんか見えてきた」

入笠湿原。

超えてさらにずんずん進む。
あ、雪。
「オレにはちょっと無理っぽいぜ」
人間は大丈夫そうですが、小さな犬にとってはちょっと無理そうでした。

まだちょっと季節が早かったようです。
ゴンドラ駅まで戻り。
ここからでも眺めがすばらしい。

このあとはビーナスラインをドライブし白樺湖畔のすずらんの湯へ。
本日は道の駅 信州蔦木宿にて休息。
温泉も併設されているようです。
また、ここでは朝和食が食べられました。
翌日は清里へ向かいます。
もしよろしければポチッとクリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村